Fedora13をUSB外付けHDDにインストール
Fedora13をUSB外付けHDDにインストールした。
このUSB外付けHDDは容量は1Tbでパーティションを先頭からデータ用(NTFS、840Gb)、/boot(ext4、345Mb)、/(ext4、10Gb)、/usr(ext4、20Gb)、/home(ext4、10Gb)、/tmp(ext4、10Gb)、/var(ext4、10Gb)、/etc(ext4、10Gb)、/usr/local(ext4、10Gb)、/opt(ext4、10Gb)、swap(5Gb)と11個に分けてFedora12をインストールしてあったけれど、Fedora13のインストールDVDからのアップグレードにエラーが出て失敗したため、パーティションを保持したままで新たにFedora13をインストールした。
/homeだけフォーマットせず、他はすべてフォーマットしてインストールした。
DVDでインストール出来るすべてのデスクトップ環境、アプリケーション、開発環境、サーバーなどを選択、言語だけは日本語のみでインストールすると、パッケージの数が2700以上にもなった・・・。
以前Fedora12でログインユーザーが2つあったけれど一つのユーザーは引き継ぎ出来ず、削除となった。そのため新たにユーザーを追加した。
USB外付けHDDにインストールしたせいか、設定中にやたらと(3回ほど)クラッシュやらSE Linuxアラートの警告やらバグ報告ツールやらが出た。
それと一つ残念なのがデータ領域へのアクセスが一つのユーザーからしか出来ないことだ・・・。これはおそらく改善出来ない模様。(追記:データ領域を一度アンマウントし、別のユーザーでログインしてからマウントしなおせば解決出来る模様)
以上インストールの報告です。
| 固定リンク
「Linux」カテゴリの記事
- Ubuntu18.04でソフトウェアキーボードを使う(2019.01.02)
- Windows10パソコンにのハードディスクにbitlocker採用(2018.08.02)
- Linux Mint でMozcツールの手書き文字認識を利用するには(2016.04.14)
- VirtualBoxにOpenIndianaをインストール(2014.09.13)
- Ubuntuの起動画面をFedora風に変更(2014.09.10)
コメント