« 安物ワインの味001 | トップページ | 低額高級ワインの味002 »

2010年6月19日 (土)

手書き文字認識エンジンscim-tomoeとscim-tegaki

Ubuntu10.04になって以前Ubuntu9.10ではscim-tomoeで手書き文字認識エンジンを使っていたのがscim-tegakiに変わりました。導入は端末で

$ sudo apt-get install  scim-anthy scim-bridge-client-gtk scim-tegaki

と実行し、システム>システム管理>言語サポートからscim-bridgeを選択してログアウトし、再ログインすればOKです。

以前のscim-tomoeとscim-tegakiを比較してみます。

Tomoe2 言語バーのscimの所を右クリックし、手書き認識をクリックするとTomoe(手書き認識)が起動できる。

Scimtomoe3

Tegaki2 scim-tomoeと同じ要領でTegakiを起動。

Tegaki1

Tegakiになって多少使いにくくなった模様。

Ime001

長い間ついさっきまでWindowsでscreenshotが撮れる事を知らなかった・・・PRTSC(print screen)キーを押すだけ・・・後はペイントと言うソフトを起動して貼り付けるだけだった・・・分らなかった事が恥ずかしい・・・上はWindowsのIMEパッド・・・LinuxもWindowsから学んでいる所もあるのかもしれない・・・

にほんブログ村 
<br 
/>
IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

|

« 安物ワインの味001 | トップページ | 低額高級ワインの味002 »

Linux」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手書き文字認識エンジンscim-tomoeとscim-tegaki:

« 安物ワインの味001 | トップページ | 低額高級ワインの味002 »