Pinguy_OS_11.04のライブUSBを起動してみた
ライブCDの部屋というサイトから Pinguy_OS_11.04のライブCDのOSのISOイメージをダウンロードしてUNetbootinと言うソフトでライブUSBを作って起動してみた・・・
最初Fedora15にインストールしたUNetbootinを使ってライブUSBを作ってみたが、起動せず、Ubuntu10.04にインストールしたUNetbootinで作り直したらうまく起動出来た。Windows用のUNetbootinもあるのでそれでも作れるかもしれないです。
Pinguy_OS_11.04はDockyやmozcなど多くのソフトで充実しているのでそのままでも日本の人が使える様になっています。この文章もライブUSBのPinguy_OS_11.04から入力しています。
スクリーンショットは下です。
| 固定リンク
「Linux」カテゴリの記事
- Ubuntu18.04でソフトウェアキーボードを使う(2019.01.02)
- Windows10パソコンにのハードディスクにbitlocker採用(2018.08.02)
- Linux Mint でMozcツールの手書き文字認識を利用するには(2016.04.14)
- VirtualBoxにOpenIndianaをインストール(2014.09.13)
- Ubuntuの起動画面をFedora風に変更(2014.09.10)
コメント