fedora18からfedora19にアップグレードしてみた
日頃忙しかったので出来なかったのですが、少し時間が出来たのであまり使っていなかったfedora18を先日アップグレードしてみました。
クリーンインストールの方が簡単なのだけれど、使っているメインのノートPCはWindowsVistaとUbuntu12.04とFedora18のマルチブートになっているためハードディスクのsda5にインストールしなくてはなりません。
初め、以前のバージョンのfedoraをインストールした時の様にDVD版のfedora20のISOを焼いてインストールしようとしましたが、パーティションにインストールする選択枝がなく、クリーンインストールを断念しました。そこでfedupを利用したアップデートを試みた訳です。まず端末(terminal)で次を実行。
$ sudo fedup --netwark 19 --debuglog fedupdebug.log
1時間位待つと作業が終わるのでPCを再起動します。するとgrubの画面にfedupという項目があり、それを選択するとアップグレードが始まる筈でした・・・。しかし、デスクトップが何種類も入っている為だと思うのですが、アップグレードが始まらずfedora18のログイン画面になり、アップグレード出来ませんでした。
今日は時間が有るので、liveusb-creatorというWindowsでfedoraのlive usbを作るソフトを使ってfedora20のlive usbを作って遊ぼうと思います。
| 固定リンク
「Linux」カテゴリの記事
- Ubuntu18.04でソフトウェアキーボードを使う(2019.01.02)
- Windows10パソコンにのハードディスクにbitlocker採用(2018.08.02)
- Linux Mint でMozcツールの手書き文字認識を利用するには(2016.04.14)
- VirtualBoxにOpenIndianaをインストール(2014.09.13)
- Ubuntuの起動画面をFedora風に変更(2014.09.10)
コメント