« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月27日 (月)

Ubuntu9.04とWindows Vista Home Basicを比較して・・・

VistaでInternet ExplorerをつかってYoutubeを5つ同時に視聴してもCPUにまだ余裕もあり、正常に音と映像が視聴出来た。これがVistaにGoogle ChromeやFirefoxで同じ事をするとCPUの使用率が100%近くになるがまだ音だけは5つ聞こえるが映像が少し止まりかける・・・これがLinuxにFirefoxで同じ事をすると音が途切れ途切れになり映像も止まってしまう・・・終いにはFirefoxを閉じても音が鳴り続く事がある・・・どうしても商用ソフトと違いLinuxは無駄に時間がかけられなくて、テストに時間がかけられないのだろう・・・LinuxにはLinuxの良い所もあるのだろうが・・・

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

Ubuntu9.04の感想

Ubuntu8.10から9.04になってインターネット動画のYouTubeの音が少しだけど飛んだり、動画を一辺に沢山見たりすると音や映像が乱れたり、以前より調子悪い所もあるようだ・・・他にもCPUの使用率も以前より上がったり、ログインしてから画面が出るまで時間がかかり黒い画面になってSplash Screenが上手く出なかったりと、9.04は出たばかりなので色々と不具合が多い様だ・・・安定してからインストールするべきだったかもしれない・・・さすがに8.10を入れ直す気にはなれないのでとりあえず様子を見たいと思います・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

Ubuntu 8.10から9.04へアップグレード

自宅のパソコンに入っているUbuntu8.10を9.04にアップグレードした。最初手違いでUbuntuが起動しなくなってしまい。一度Ubuntu8.10をインストールし直してまた9.04にアップグレードし直したりして大変な手間がかかってしまった。今度アップグレードする時は多分ファイルシステムが変わったりして多分インターネットではアップグレード出来ないかもしれない・・・判らないけど・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

C言語で株の損失を計算するプログラムを作ってみた

/* デイトレーディングで1日に残金の1%の損失が毎日あったとして1億円の元金が何日目で100万円を切るかを計算するプログラムを作ってみた。 */
#include <stdio.h>

int  main(void)
{
    int   day = 1;
    float   money = 10000.0;

    while  (100.0 <= money)  {
        printf("%d", day);
        printf("日目の残金%f万円\n",money);
        money = 0.99*money;
        day++;
    }

    return 0;
}
/* このプログラムを実行すると460営業日目に残金が100万円を切ってしまう・・・ */

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

レッドクリフ2を見た

映画「レッドクリフ2」を見た。有名な三国志の赤壁の戦いとゆう題材で描かれた作品だ・・・映画館で見ると音も映像も迫力満点・・・やはり戦争はオッカナイ・・・1回見れば充分・・・今度は「三国志」の小説でも読んでみようかな・・・

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月18日 (土)

チェ・ゲバラはかつて実在した・・・らしい・・・

チェ・ゲバラの映画を見てからチェ・ゲバラの事や共産主義の事、マルクスやレーニン、ドイツのヒットラー、日本赤軍の事件、三島由紀夫の市ヶ谷自衛隊総本部でのアジ演説や浅間山荘事件など連想した事柄をインターネットで調べてみた・・・そういえば昔は日本も戦国時代なんてーのがあったんだっけ・・・怖い事には関わりたくないが・・・チェ・ゲバラは何故か世界中で人気がある様だ・・・

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月14日 (火)

Ubuntu8.10でCUPSプリンター設定

自宅のパソコンでプリンターをUbuntu8.10でも使えるようにしたい(Windowsでは使える)とゆう贅沢な考えを実行しようとLinux関連の雑誌やGoogleで調べてみた。CUPS(Apple社で開発されたCommon UNIX Printing System)サービスとゆうのが使えるらしい・・・更にそこで問題が起きた・・・CUPSサービスはそのためのソフトが必要でインストールしてあったのだけれど、問題は設定過程でhttp://localhost:631(自分自身のパソコンとポート631で通信するアドレス)にアクセスしなければならないことで・・・なんどやっても繋がらない・・・プロバイダーにも問い合わせてみたが原因は解らなかった・・・そしてまたGoogleで調べる・・・そしてこれは後で解ったことなのだけれどSSLとゆう暗号化した通信の接続が必要らしい(理由は解らないが・・・)・・・Ubuntu8.10のコンソールで# openssl req -new -nodes -x509 -keyout /etc/cups/ssl/server.key -out /etc/cups/ssl/server.crt -days 3650と手入力し国(JP)都市(tokyo)などを入力、(詳しくはhttp://honana.com/system/cups.htmlのCUPS設定とゆう覧を参照ください。)その他色々書いてあることを試し、もう駄目だとあきらめ、一度シャットダウンしてまた試してみるとなんとプリンターが使えるようになっている・・・ああ、あれだったんだな(つまり再起動する必要があった・・・)とあとで解りました。そのあと他に理由があってUbuntu8.10をインストールし直す事になり、プリンターが使えなくなったので、またこんどはコンソールにコピーペーストで# openssl req -new -nodes -x509 -keyout /etc/cups/ssl/server.key -out /etc/cups/ssl/server.crt -days 3650
管理者権限(su)で実行しようとしたらエラーの連続(この場合コピーだと途中までしか入力されないらしい・・・)、ためしに手入力したら今度はうまくいった・・・(筆者の環境ではコマンド入力と再起動だけでプリンターは使える様になった)おかげで今もUbuntuでプリンターは使えています。Googleと情報提供者に感謝!・・・ 

自宅サーバー Fedora≪・・・・情報源です。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

シーザー暗号を造るプログラムを改良してみた002

/* シーザー暗号を造るプログラムをまたまた改良してみた・・・暗号化前の文章(英語)に「,」と「.」と「?」は入れて大丈夫だが空白「  」は入れる事は無理な様だ・・・ */
#include <stdio.h>

#define LEN 255

int main(void)
{
       char string[LEN];
       char ango[LEN];
       int  key, n, i;

       printf("平文を入力(英大小文字のみ):");
       scanf("%s", string);
       printf("鍵を入力:");
       scanf("%d", &key);

       i = 0;
       while  (string[i] != 0)  {
          if (('a'<=string[i])&&(string[i]<='z'))  {
              n = (string[i] - 'a' + key + 26) % 26;
              ango[i] = 'a' + n;
          }
          else if (('A'<=string[i])&&(string[i]<='Z'))  {
              n = (string[i] - 'A' + key + 26) % 26;
              ango[i] = 'A' + n;
          }
          else if (string[i] == ',')  {
              ango[i] = ',';
          }
          else if (string[i] == '.')  {
              ango[i] = '.';
          }
          else if (string[i] == '?')  {
              ango[i] = '?';
          }
          else  {
           printf("文字が違います");

             break;
          }
           i++;
       }
       ango[i] = 0;

       printf("暗号文:%s\n", ango);

       return 0;
}

/* これで「,」と「.」と「?」はそのままに英文字だけが暗号化できる・・・ */

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

C言語で書かれたシーザー暗号を造るプログラムを改良してみた

/* 「.」や「,」や「!」や「?」や空白なども入れて暗号文を作る様にしてみようとしたが駄目だった。*/
#include <stdio.h>

#define LEN 255

int main(void)
{
       char string[LEN];
       char ango[LEN];
       int  key, n, i;

       printf("平文を入力(英大小文字のみ):");
       scanf("%s", string);
       printf("鍵を入力:");
       scanf("%d", &key);

       i = 0;
       while (string[i] != 0)   {
          if (('a'<=string[i])&&(string[i]<='z'))  {
              n = (string[i] - 'a' + key + 26) % 26;
              ango[i] = 'a' + n;
          }
          else if (('A'<=string[i])&&(string[i]<='Z'))  {
              n = (string[i] - 'A' + key + 26) % 26;
              ango[i] = 'A' + n;
          }
          else  {
              printf("文字が違います");
          }
          i++;
       }
       ango[i] = 0;

          printf("暗号文:%s\n", ango);

       return 0;
}

/*  空白などを入れるための方法が判らない・・・色々やってみたがセグメンテーションエラーになったりして上手くいかなかった・・・ */

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 6日 (月)

大地のうた

インドの54年前造られた映画「大地のうた」をDVDで見た。サタジット・レイの監督・脚本の作品だ。この後の作品、つまり続編を見ていたのでうすうす気 付いていたが主人公オプーの家族の一人お婆さんが年をとって死に、姉のドゥルガも雨の日にずぶ濡れになって風邪をひいて死んでしまう・・・そして残された 貧しい主人公の家族3人(オプーとその両親)は先祖代々暮らしてきた農村を離れベナレスとゆう都会の地へ行くことになる・・・

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

Linux Ubuntu Grubの設定

自宅のパソコンをFedora10とUbuntu8.10とWindows Vistaのマルチブート(トリプルブート)にしています。そしてFedora10のKernelがアップグレードしました。ところが私のPCの場合(Ubuntuを一番最後にインストールしたため)Grubのブート画面はUbuntuに支配されているのでUbuntuのKernelがアップグレードした時にはGurbメニューに新しいKernelが表示されるんですが、Fedoraのアップグレードには対応していないのでFedoraの新しいKernelが表示されません。そこで参考書やインターネットで調べてみた結果、UbuntuのGrubの設定が書かれている/boot/grub/menu.lstとゆうファイルに管理者権限でFedoraの新しいkernelの情報を書き加えることで・・・めでたく解決し、Fedoraの新しいアップグレードしたKernelでログイン出来る様になりました。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大河のうた

53年前に造られたインドの映画「大河のうた」をDVDで見た。サタジット・レイ監督の作品です。「大地のうた」がシリーズ最初の作品。「大河のうた」は2段目、その後が「大樹のうた」どれも不幸と隣り合わせの幸福が描かれています。「大河のうた」では主人公(オプーとゆう)のまず父親が主人公がまだ幼いうちに病気で突然死んでしまい、大学に主人公が行くためカルカッタに行くと暫くして母親も死んでしまいます。良い事はあるのかというと、主人公が聡明で勉強が良く出来た事や人間関係が恵まれていた事でしょうか?・・・良い映画です。

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

eclipse

Javaなどの統合開発環境eclipseをLinuxやWindowsで使い始めてみた。日本語環境の設定が上手くいかなかった。暫くは英語の辞書片手に使ってみようかな?英語も憶えられて一石二鳥かな?ブラインドタッチも少しづつだけど出来るようになってきた・・・遅いし間違いも多いけど・・・少しづつ勉強していこうかな?・・・頑張ってみるかな少しづつだけど・・・

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

大樹のうた

50年前にインドで造られたサタジット・レイ (監督)の大作 (名作)「大樹のうた」を見た。当時の世相が見て取れる作品だった・・・以前映画館でで見たはずなんだけど内容は憶えていなかった。あらためてDVDの「大樹のうた」を昨日パソコンで見た・・・シンプルだけど詩情あふれる良い作品だと思った。明日は同じくサタジット・レイの「大河のうた」を見てみようと思います。

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »