« シーザー暗号を造るプログラムを改良してみた002 | トップページ | チェ・ゲバラはかつて実在した・・・らしい・・・ »

2009年4月14日 (火)

Ubuntu8.10でCUPSプリンター設定

自宅のパソコンでプリンターをUbuntu8.10でも使えるようにしたい(Windowsでは使える)とゆう贅沢な考えを実行しようとLinux関連の雑誌やGoogleで調べてみた。CUPS(Apple社で開発されたCommon UNIX Printing System)サービスとゆうのが使えるらしい・・・更にそこで問題が起きた・・・CUPSサービスはそのためのソフトが必要でインストールしてあったのだけれど、問題は設定過程でhttp://localhost:631(自分自身のパソコンとポート631で通信するアドレス)にアクセスしなければならないことで・・・なんどやっても繋がらない・・・プロバイダーにも問い合わせてみたが原因は解らなかった・・・そしてまたGoogleで調べる・・・そしてこれは後で解ったことなのだけれどSSLとゆう暗号化した通信の接続が必要らしい(理由は解らないが・・・)・・・Ubuntu8.10のコンソールで# openssl req -new -nodes -x509 -keyout /etc/cups/ssl/server.key -out /etc/cups/ssl/server.crt -days 3650と手入力し国(JP)都市(tokyo)などを入力、(詳しくはhttp://honana.com/system/cups.htmlのCUPS設定とゆう覧を参照ください。)その他色々書いてあることを試し、もう駄目だとあきらめ、一度シャットダウンしてまた試してみるとなんとプリンターが使えるようになっている・・・ああ、あれだったんだな(つまり再起動する必要があった・・・)とあとで解りました。そのあと他に理由があってUbuntu8.10をインストールし直す事になり、プリンターが使えなくなったので、またこんどはコンソールにコピーペーストで# openssl req -new -nodes -x509 -keyout /etc/cups/ssl/server.key -out /etc/cups/ssl/server.crt -days 3650
管理者権限(su)で実行しようとしたらエラーの連続(この場合コピーだと途中までしか入力されないらしい・・・)、ためしに手入力したら今度はうまくいった・・・(筆者の環境ではコマンド入力と再起動だけでプリンターは使える様になった)おかげで今もUbuntuでプリンターは使えています。Googleと情報提供者に感謝!・・・ 

自宅サーバー Fedora≪・・・・情報源です。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

|

« シーザー暗号を造るプログラムを改良してみた002 | トップページ | チェ・ゲバラはかつて実在した・・・らしい・・・ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Ubuntu8.10でCUPSプリンター設定:

« シーザー暗号を造るプログラムを改良してみた002 | トップページ | チェ・ゲバラはかつて実在した・・・らしい・・・ »