« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月30日 (土)

Fedora10でApache CGI 設定

最近までApacheとゆうのが何なのか解らなかったのに・・・いきなりWeb Serverを構築するシミュレーションを始めてみた・・・Apache2.2をFedora10にインストールしてCGIのテストをするのにGoogleで調べて画面(http://localhost/cgi-bin/sample.cgi)に出力するまで約丸1日かかってしまった・・・Windowsだったら本に書いてある通りやれば2時間位で出来てしまうはずなんだけれど、Fedoraだと少し難しかったので調べるのに時間がかかってしまった・・・具体的にはhttpd.confの設定や/usr/local/httpd/cgi-bin/sample.cgiのパーミッション(655)の設定、Apache2.2のインストールの仕方などGoogleで調べても解らないことばかり・・・まあ大抵は書いてある通りやれば大丈夫だけれどキーを打ち間違えたらしく、書いてある通りにならなかったのでインストールして出来たフォルダを端末でオプションを付けて削除して再インストール・・・testとゆう文字をブラウザで表示させることに成功した。メデタシめでたし・・・後はperlが使えるようになれば少しはプロに近づけるのだろうか?・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

Puppy Linux でEclipse3.4withPlaiadesを起動

USBメモリーに入ったPuppy Linux4.1.2.1日本語版にsun java2 se jdk をいれて
(あらかじめ

$ chmod +x jdk-6u13-linux-i586.bin
$ ./jdk-6u13-linux-i586.bin

と端末で実行し、保存しておいたjdk1.6.0_13

をPuppy Linux の/optにコピーし、
#geany ~/.bashrc(テキストエディターで環境変数を設定)
JAVA_HOME=/opt/jdk1.6.0_13
PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/lib/tools.jar
export JAVA_HOME PATH CLASSPATH
を書き加える )
USBメモリーに入っているEclipse3.4をマウントして起動してみた。Eclipseのアイコンをクリックしても
A Java Runtime Environment (JRE) or Java Development Kit (JDK)
must be available in order to run Eclipse. No Java virtual machine
was found after searching the following locations:
/mnt/sde2/eclipse01/jre/bin/java
java in your current PATH

となって起動しなかったが、端末で
#cd /mnt/sde2/eclipse
#./eclipse
とすると起動できた。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

映画「天使と悪魔」を観た

これから見る人もいると思うので映画の話の種明かしは止めておきたいと思う・・・舞台はバチカン市国。主人公のハーバード大学のラングドン教授は映画のエッセンスにはなっているけれど、話の流れからするとオマケみたいな感じで横溝正史の小説や映画に出て来る金田一耕助みたいな感じに謎解きはするけれど、事件を解決する前にほとんどすべての犯罪が終わってしまう・・・世の中には性善説と性悪説があるけれど単純に考えると物事を悪い方に考えていくと性悪説になって世の中嫌なことばかりになってしまう、逆に物事を楽観的に考えると毎日が楽しくなると思うのだが間違いだろうか?・・・例えば世の中にある企業や政府等の大きな組織が大学を優秀な成績で卒業したエリートばかりを職員として採用していたら中卒や高卒の人たちは人間のクズの様に扱われて行くとゆう説・・・こう考えると嫌なのでついつい安易に大丈夫さと考えてしまうがこれは間違いなんだろうか?・・・映画とは少し関係のない話になってしまったが、映画「天使と悪魔」でも主題はこの辺の所に有るような気がする・・・

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

Eclipse3.4をUSBメモリーにインストール

パソコンにEclipse3.2が入ってる環境でUSBメモリーに入ったEclipse3.4Ganymedeを動かしてみた・・・半信半疑だったが使えるようだ・・・面白い・・・これから新しいEclipseが出たらUSBメモリーにインストールして試してみようと思う・・・まだEclipseの使い方はほとんど解らないけれど勉強する楽しみが出来たのでどんどん使っていきたいと思う・・・貴重な発見だった・・・

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Ubuntu9.04をUSBメモリーにインストールしてみた

Ubuntu9.04のライブCDで起動して、システムからシステム管理→USBスタートアップディスクの作成を選ぶと簡単にUSBメモリーのUbuntu9.04が作れる。ただこうして作っUSBメモリーのUbuntu9.04は再起動すると設定やインストールしたソフトなどは消えて元の状態に戻ってしまう・・・逆に考えれば多少荒っぽいことをして(例えば使い慣れないソフトをインストールして設定等に失敗しても再起動すれば元に戻る)シミュレーションすることが可能なので、便利な使い方が出来る。おかげでeclipse3.4Ganymedeがハードディスクに入っているUbuntu8.10に導入出来たり、pleiades1.3.0でeclipseを完全日本語化出来るようになった(ちなみに他のeclipse pluginも簡単に導入できる事が判りました)・・・USBメモリーのUbuntu9.04は使用感はキビキビと動いて使いやすいが記憶容量が少なくなってくると検索などが出来なくなったり不具合が出てくるようだ・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

Ubuntu8.04LTSをUSBメモリーにインストール

Ubuntu8.04LTSをUSBメモリー(4G)にインストールした。インストールに30分位、アップデートに1時間くらいかかってしまった。Grub menu.lstを書き換えたり、大変な作業だった・・・アップデートの時15分くらい止まったので再起動したらアップデート出来なくなっていた・・・3回もインストールし直した・・・大変な手間がかかってしまった・・・Ubuntu8.04LTSはライブCDからインストールしたのだが、USBメモリーは2.3G位消費していた・・・おまけにUSB flashメモリーで起動してるのに時々3〜15秒固まる・・・USB メモリーのUbuntu8.04はあまり性能は良くないようだ・・・YouTubeを見ていても時々止まったり画像にもおかしな斑点が出たりする・・・最悪だった・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

LinuxライブCD作成

MEPIS、Gentoo Linux、Scientific Linuxの3つのライブCDのISOイメージをダウンロードしてCDに焼いて起動してみた。割と大丈夫そうなのを選んでみたが予想通り3っつとも起動できた。どれもKDEやGNOMEなどの見慣れた感じのもので期待していたより普通のものだった・・・面白いLinuxはノートパソコンでは無理そうなのが多い様だ・・・残念・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

マイナーなLinuxディストリビュージョンは・・・

「ライブCDの部屋」とゆうサイトを見付けて色々なLinuxをダウンロードしていよいよこれから楽しめると思ったら、マイナーなLinuxディストリビュージョンのライブCDは私のノートパソコンでは起動できないものがほとんどらしい。残念、無念、悲しいです。デスクトップパソコン持っている人がうらやましい。まだ2つしか試してないけど2つとも駄目だった。具体的にはDamn Small Linux4.4とSNAPPIX0.9.1が起動の途中で止まってしまいそこから後進まない 状況です。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

Damn Small LinuxのUSBmemoryへのインストール

晋遊舎のLinux100%Vol.7を見てDamn Small LinuxのUSBmemoryへのインストールを試みたが巧くいかなかった。やりかたは難しいけれど書いてある通りやってもその通りにならなかった3回USBmemoryをFAT32にフォーマットするところからやり直しても駄目だった。「ライブCDの部屋」とゆうサイトではありとあらゆるLinuxのCDイメージがダウンロードかのうです。是非Googleで調べたら面白いです。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

KNOPPIX6.0.1日本語版をUSBmemoryにインストール

晋遊舎の雑誌Linux100%Vol.7と日経Linux5月号を見てKNOPPIX6.0.1をUSB flash memoryにインストールしてみた。BIOS設定が面倒だけれど、KNOPPIX5.3.1より安定しているみたいだし、動画も綺麗に見える・・・中々良さそうなのでこれからも使ってみようと思う・・・但し設定やインストールしたソフトが再起動の度に消えて無くなってしまう事が残念だ・・・Puppy Linuxと違ってキーマップは正常なので有難い・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

Puppy Linux4.1.2.1 を USB flash memory にインストール成功

Puppy Linux4.1.2.1 を USB flash memory にインストール成功した。ライブCDとUSB flash memury 2Gがあればインストールは大丈夫です。ライブCDでPuppy Linuxを起動し、GpartedでUSB memoryをfat32にフォーマットし、bootフラグにチェックを入れておく。次にインストールのアイコンをクリックすれば簡単にインストール出来る。晋遊舎の雑誌Linux100%Vol.7を参考にすると簡単です。キーボード入力でENTERを押したときカーソルが飛んでいってしまったりキーマップが若干違っていたり、多少の難はあるものの動画ファイルも標準で見れて音もスゴく良くて中々快適です。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月16日 (土)

Puppy LinuxとKNOPPIX をインストールしてみた

Puppy Linux 4.1.2.1の日本語盤のISOイメージをダウンロードしてCD-Rに焼いて使ってみた・・・ついでにUSB flash memoryにもインストールして起動しようとしたところUSB外付けハードディスクにインストールしているFedora10と競合して起動できない模様・・・USB外付けハードディスクをはずしてトライしてみたら・・・No bootable partiton in tableと出て起動しなかった・・・Puppy 日本語フォーラムで調べてみようと思う・・・KNOPPIX6.0.1(LCAT対応)もCD-RやUSBメモリーにインストールしてみた。こちらは両方共上手く起動出来た・・・しかしKNOPPIXもUSBメモリーからの起動で記憶領域(ユーザー領域)が上手く働かない様だ。BIOS設定で起動できなくなっていたり、Synapticでインストールしたソフトが消えていたり、ブラウザの記憶が無くなっていた・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

タッチタイピングの練習

Windows用のタイピングソフト「美佳タイプ」を導入してみた・・・かなり有名なソフトらしい・・・ソフトを作った今村二朗さんのプロフィールまでも読んでみたけど・・・一生懸命焦って練習しているのだが、タイプミスが多い・・・実際それにちゃんとキーボード見て人差し指で入力する安心感があってついつい人差し指入力・・・それにパスワードなどは相変わらず恐怖心があって手元を見ないでキーボード入力出来ず・・・間違っても大丈夫か?・・・人差し指でキーボードを見ながらでないとたまに間違ってしまう・・・そして、そんなに早く打てる訳ではない・・・しっかり手元見てキーボード入力した方が安全ではないだろうか?・・・それに慣れるのに時間がかかりそうだ・・・もしキー配列が変わったら我々はどうなってしまうんだろう・・・もしキーボード配列が変わっても・・・そんなことはないか・・・でも今までと違うキー配列のパソコンがあったら?・・・その時は日本語入力も出来ないかもね?・・・何事にも集中力が必要だと思うのだけれど、あまり緊張したり、焦り過ぎたりすると脳の働きが極端に悪くなって考える能力が著しく落ちて何も考える事が出来なくなってしまう・・・もっと精神力を鍛えれば良いとゆう考えもあるが、そうすると身の安全が保てなくなる・・・何事も焦らず落ち着いて練習していければと思う・・・安全に手軽にキーボード入力出来るならそれで良いんだよね・・・?・・・

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

Ubuntu9.04から8.10へダウングレード

色々訳があってUbuntu8.10をインストールし直した。9.04へのアップグレードはもう少し様子を見てからにしようと思う。9.04より8.10の方が気に入っているのでしばらくは様子を見たい。特にYouTubeや映像ファイルを見るとき8.10の方が音が良いし、Splash Screenの感じが8.10の方が格好良いから・・・ナンセンスな考え方かもしれないがこれで良いと思っている・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

映画「GOEMON」を観た

今日は初日だけれど、映画館はそんなに混んでいなかった。内容はその名の通り石川五右衛門の話・・・司馬遼太郎原作の「梟(ふくろう)の城」(中井貴一主演で映画化された)にもある通り石川五右衛門は忍者だったらしい・・・つまり史実に基づいた話だとゆう事らしい・・・ちょっとSFタッチに描かれた涙あり笑いなしのシリアス物だ・・・釜茹でにされた石川五右衛門が実は偽者だったとゆうのも「梟の城」の話と同じなのでこれも実際にあった事なのかもしれない。最近の映画は迫力はあるけれど内容があまり無かったりするけれど、「GOEMON」も少し物足りない感じがした・・・

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »