Fedora10でApache CGI 設定
最近までApacheとゆうのが何なのか解らなかったのに・・・いきなりWeb Serverを構築するシミュレーションを始めてみた・・・Apache2.2をFedora10にインストールしてCGIのテストをするのにGoogleで調べて画面(http://localhost/cgi-bin/sample.cgi)に出力するまで約丸1日かかってしまった・・・Windowsだったら本に書いてある通りやれば2時間位で出来てしまうはずなんだけれど、Fedoraだと少し難しかったので調べるのに時間がかかってしまった・・・具体的にはhttpd.confの設定や/usr/local/httpd/cgi-bin/sample.cgiのパーミッション(655)の設定、Apache2.2のインストールの仕方などGoogleで調べても解らないことばかり・・・まあ大抵は書いてある通りやれば大丈夫だけれどキーを打ち間違えたらしく、書いてある通りにならなかったのでインストールして出来たフォルダを端末でオプションを付けて削除して再インストール・・・testとゆう文字をブラウザで表示させることに成功した。メデタシめでたし・・・後はperlが使えるようになれば少しはプロに近づけるのだろうか?・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント