« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月28日 (日)

USB外付けハードディスク故障

USB外付けハードディスクが異常をきたしてしまった。どう言う事かと言うとパソコンの電源を切ると外付けハードディスクも止まることになっているのに止まらない。それと電源が入るとディスクが動いているときはランプがつくようになっているのがつかない・・・つまりコンセントを抜くとデータが飛んでしまう可能性があります。それで、ビックカメラに修理に出しました。このハードディスクにはFedora10が入っていたり大切なデータがはいっているので心配だ・・・

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

携帯電話機種変更

携帯を新しくした…使い方が変わって記号などの入力が解らない…直感で買ったけれどあまり使い易くないかもしれない…まあ良いか?…買ってしまったものはしょうがない…これからもよろしくお願いします。

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)

Fedora11リリース

Fedora11が6月23日に日本でリリースされました。マルチブート環境では他のLinuxをインポートしてくれないので設定が難しくなります。かく言う私は10回くらいFedora11やUbuntu8.10をインストールした挙句に結局諦めてFedora10とUbuntu8.04の古い環境に戻りました・・・mbmとゆうブートローダーを取り入れようとしてデュアルブートまでは出来たんですが、あまり難しい構成にするとメンテナンスに時間がかかりすぎて他の事が出来なくなってしまうので止めました・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

Dream Linux から こんにちわ

Dream Linux3.5jp のライブCDのISOイメージをダウンロードしてCDに焼いて起動してみた。USBにインストールしようとしたら私のパソコンでは出来なかった・・・残念・・・Dream LinuxはAppleのMacみたいにアイコンが飛び出すDockがあって楽しい・・・Dream Linux 3.5 なら YouTubeの音楽も音が良い・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水)

15分読書術

勉強をするのに集中出来る時間…短か過ぎ?…集中力が続かない時は短時間で集中して勉強するとはかどる。15分あれば本一冊簡単に要約して読む事が出来る。下手に2,3時間勉強するより15分で切り上げた方が勉強がはかどると感じるのは私だけだろうか?…後はつまみ食い式に次々に別の勉強をしていけば勉強する時間がかなり短縮出来はしないだろうか?…

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日)

アンジェラ アキ HOME

アンジェラアキの曲は良いですね。
声が綺麗でメロディや詞も良く、パソコンで疲れるとついつい聴きたくなります。

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

Puppy Linux 上の JDK と eclipse3.4withPleiades

eclipse を使ったらまた同じ現象がでた…
#java sample
でエラー…どうやらeclipseを起動する時に環境変数が知らない所で書き換えられているらしい…判らないけど…またやり直しする必要がありそうだ…

そこで/usr/lib/jvmに/opt/jdk1.6.0_13のシンボリックリンクを作成、続いて
~/.bashrcの
export JAVA_HOME=/opt/jdk1.6.0_13を
export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/jdk1.6.0_13に書き換えて保存し、
#source ~/.bashrcを実行。更に/etc/profileの

export JAVA_HOME=/opt/jdk1.6.0_13を
export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/jdk1.6.0_13に書き換えて保存し、
#source /etc/profileを実行。
これでeclipse3.4 Ganymede with Pleiadesと端末での
#java sample
hello world!
両方に対応出来るようになった。

ただ、端末の起動の度に

#source /etc/profileと端末でやらないとエラーが出る模様。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Puppy Linux 上の JDK 002

以前からPuppy Linux上で
#java sample としても実行できなかった件

Puppy Linux 上の /etc/profile に

export JAVA_HOME=/opt/jdk1.6.0_13
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/lib/tools.jar

の3行を追記し、

#source /etc/profileと

することで

#java sample
hello world!

を実現することが出来た。

めでたしめでたし。

これでJavaの勉強がはかどるとおもう。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

映画「スタートレック」を見た

映画「スタートレック」を見た・・・感動した・・・

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金)

Puppy Linux 上のJDK

USBmemoryに入れたPuppy Linux で JDK(Java)を入れて (インストールして)
$geany ~/.bashrc
でテキストエディターを使って /opt に入れたJDKの環境変数をセットして
Eclipseを使っていたがconsoleを使ってJAVAのコンパイルは出来るけれど、
簡単なプログラムひとつ
$java sampleとしても実行できない事が判明した。
Eclipseは今のところちゃんと使えているのだが不思議。
$javacでヘルプの内容が表示されるのに。
訳の判らないエラーが出て使えない。残念。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

Ubuntu9.04でcairo-dockを試してみた

USBmemoryに入ったUbuntu9.04でcairo-dockを試してみた。このUbuntu9.04は再起動すると元に戻るので色々試せる・・・cairo-dockはmac風にdockのアイコンが並んでいて、ペンギン(Linuxのマスコット)が遊んでいるアニメーションが小さく出ていて楽しい・・・2匹のペンギンが行ったり来たり・・・飛んでみたり・・・ハードディスクにもインストールしてみたくなる・・・

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

インストールは下記を参考にどうぞ。またlibgtkglext1(http://packages.debian.org/ja/squeeze/libgtkglext1) を自前でインストールする必要があります。
(http://www.cairo-dock.org/ww_page.php?p=D%C3%A9p%C3%B4t%20ubuntu&lang=fr)

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 3日 (水)

Puppy Linux で Tomcat6を起動

Puppy Linux で Tomcat6をインストールして起動してみた。やり方はまずjdkを使えるようにしておく。

http://tomcat.apache.org/download-60.cgi#6.0.20で
Tomcat6.0.20zipをダウンロードして端末でunzipし、出来上がったapache-tomcat-6.0.20のファイルを
あらかじめ作っておいた/home/TomcatUser/に移動し、apache-tomcat-6.0.20のシンボリックリンクを
/home/TomcatUser/tomcatに作成(tomcatフォルダーを作っておく)、
その後、シンボリックリンクのapache-tomcat-6.0.20に再帰的に実行権限を与える。

#geany ~/.bashrc(テキストエディターで環境変数を書き込む)を実行し、

exportCATALINA_HOME=/home/TomcatUser/tomcat/apache-tomcat-6.0.20
を(.bashrc)に書き込み、保存、pcを再起動して

# $CATALINA_HOME/bin/startup.shを実行し、

   Webブラウザで「http://localhost:8080/」にアクセスし、Tomcatデフォルトぺージ(図1)が表示されれば、Tomcatが動作しています。

Tomcatデフォルトぺージ
図1:Tomcatデフォルトぺージ
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
Tomcatの停止
   Tomcatの停止は次のコマンドで行います。

# $CATALINA_HOME/bin/shutdown.sh

http://www.thinkit.co.jp/cert/article/0708/2/4/3.html

から一部引用させていただきました。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説 

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

MySQL始動 in Fedora10 and Ubuntu8.10

何だか判らないけれど、Javaを勉強するのにデータベースサーバーが必要らしい・・・使い方はまだ判らないが、少しずつ勉強して行こうと思う。それでMySQLとゆうデータベースサーバーソフトをFedora10とUbuntu8.10にパッケージマネージャーを使って導入してみた。端末での設定は・・・
[root@zuusan]# mysqladmin -u root password *****
[root@zuusan]# mysql -u root -p
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 3
Server version: 5.0.77 Source distribution

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.

mysql> show databases;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql              |
| test               |
+--------------------+
3 rows in set (0.00 sec)

mysql> quit
Bye
[root@zuusan]#

とこんな感じです・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Fedora10 と Ubuntu8.10 で Tomcat6 始動(Windowsでも)

Javaでサーバーのプログラミングをしたり、プログラムを実際に動かす時に必要になってくるのがApache Tomcat6 server・・・らしい・・・それでとりあえずTomcat6.0.18を入れてみた・・・Windowsにはサイトからダウンロードしてインストール、FedoraやUbuntuではパッケージマネージャーからインストール。http://localhost:8080で確認し、Fedora10では端末で

# /etc/init.d/tomcat6 restartとしてOKになった・・・

Tomcat6を利用するプログラムを早く造ってみたいと思う・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 1日 (月)

Ubuntu8.10でApache CGI

Ubuntu8.10で今しがたApache CGIをブラウザ(http://localhost/cgi-bin/hello.cgi)で表示させることに成功した。Fedora10で同じ事をやっていて、ある程度情報があったので30分くらいで出来た。Apacheは既にインストールしてあったし(synapticで)、パーミッションやサンプルコードも見当が付いていたので直ぐに解決した・・・perlのサンプルプログラムは/usr/lib/cgi-binにhello.cgiとゆう名で保存し、パーミッションを755に設定、後は特に他に設定はしなくてもUbuntu8.10でCGIは使えた。動かない、使えない時は端末で $ sudo /etc/init.d/apache2 restartと入力し、ENTERキーを押すと表示される。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »