MySQL始動 in Fedora10 and Ubuntu8.10
何だか判らないけれど、Javaを勉強するのにデータベースサーバーが必要らしい・・・使い方はまだ判らないが、少しずつ勉強して行こうと思う。それでMySQLとゆうデータベースサーバーソフトをFedora10とUbuntu8.10にパッケージマネージャーを使って導入してみた。端末での設定は・・・
[root@zuusan]# mysqladmin -u root password *****
[root@zuusan]# mysql -u root -p
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 3
Server version: 5.0.77 Source distribution
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.
mysql> show databases;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql |
| test |
+--------------------+
3 rows in set (0.00 sec)
mysql> quit
Bye
[root@zuusan]#
とこんな感じです・・・
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- プログラミングとアルゴリズム、データ構造の研究(2023.03.28)
- Windows10パソコンにLinuxマルチブート導入の利点(2017.11.04)
- ビビリながらUEFIパソコンをマルチブートに(2016.01.04)
- 新しいパソコンを買いました(2016.01.04)
- acer Aspire one 751hのHDDを換装(2013.10.29)
コメント