« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月29日 (火)

Javaの勉強法001

私自身上手くいってないのですが、Javaは本やインターネットを使えばある程度独学でも勉強できると思います。専門家(プログラマーやシステムエンジニア)の人の中には独学は駄目だとゆう人もいます。実際独学だと色々と判らないことが出てきて前に進む事が出来なくなる事があり、時間を余計にかけなくてはならなくなる様です。一人で勉強していると面白みがないとゆうこともあるでしょう。例えばhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20070130/260042/?ST=lectureなどのページを見て勉強するとしましょう。本を読んでも似たような事が出てくるでしょう。文章は何となく解っても、実際プログラムが書けるようになるかというと疑問です。やはり実習型のレッスンが良さそうに思えてきます。でも勉強してみるとやはり判らないことが出てきます。その時に役に立つのが解説型の参考書でしょうか?要するに簡単にはマスター出来ないとゆうことでしょう・・・

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年9月22日 (火)

白土三平原作のアニメ『サスケ』から学んだこと

『蛇足』とは故事成語と言う中国のことわざのようなものです。つまり昔の中国の故事から作られた言葉です。意味は蛇に足は無用なので付け加える必要のない余分な事を言います。  詳しい解説はhttp://gogen-allguide.com/ta/dasoku.htmlより。
忍者サスケも忍法かげ分身とゆう分身の術を使います。1人のサスケが2人のサスケに、3人に、4人に、5人、10人と分身の術を使います。確かに話としては面白いけれど、無駄と言えば無駄です。でもそこが面白い。
それでは『風林火山』とは?・・日本では戦国武将の武田信玄が戦の時に旗にして使っていたあれです。元々は中国の兵法家の孫子の言葉で「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の句は軍争篇で軍隊の進退について書いた部分にある「其疾如風、其徐如林、侵掠如火、難知如陰、不動如山、動如雷霆。/其の疾きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵し掠めること火の如く、知りがたきこと陰の如く、動かざること山の如し、動くこと雷霆(らいてい)の如し」からの引用。とゆうことで少し長くなります。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E6%9E%97%E7%81%AB%E5%B1%B1参照。
私見ですが、『風林火山』とは自然を表しているのではないでしょうか?山や林のように成れとゆうことです。まさにこれが忍術。猿飛佐助が仕えた真田幸村もなかなかの戦国武将で武田信玄の家臣、真田幸隆の孫です。
白土三平原作のアニメ『サスケ』にも色々な忍術の解説が出てきます。話としては理解できる事も実際にやるとなると危険がともないます。ひ弱な現代人にはけして真似の出来ない、そもそもアニメや漫画なので実際に行うことは想定されていません。ある程度は事実なんですが、嘘も含まれています。それでもアニメの『サスケ』は楽しめるんですが・・・
勉強になったのは忍法と失敗を重ねる内から学ぶこともあるとゆうことです。よく学問に王道はないといいますが、無駄を恐れず続けていれば何かの勉強になるのではないでしょうか?最短距離の整然とした思考から出てくるものだけでなく、たとえ回り道をしても、経験を重ねることで成長してゆくのが漫画の面白さではないでしょうか?

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

映画『カムイ外伝』を見た

映画『カムイ外伝』を見た。久しぶりに見応えのある面白い映画をみた。ただ、抜け忍(忍者の仲間から抜けて逃げた者)のカムイ(主人公)は追忍とゆう元の仲間たちや他の忍者から追われ、ねらわれる運命にあるらしい。漫画が原作なので本当の話なのかは分らないが、自由になりたくても自由になれない悲しさがある。この映画でも沢山の人が殺されてしまう。そこが残念と言えば残念な所だ。アクションシーンも見応えがあり、良い映画だと思う。

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

Fedora11 /本日のアップデート21

Fedora11が今日私のFedora11で21個あった。先日のアップデートでfedora eclipse 3.4.2が英語になって(以前は日本語だった。)困ったことがあった。その時はDynamic Languages Toolkit (DLTK) eclipse pluginとゆうのを入れて少し改善されたが以前の環境と幾分違ってしまった様だ。残念だ・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

ダウンタウン松本人志の映画『しんぼる』を見た

映画『しんぼる』を見た。監督、及び主演の松本人志の姿が頭から離れない。あの姿は演技とゆうよりもいつもの漫才を見ている感じだった。よくテレビで見ている面白番組とメキシコのレスラーのドキュメントが組み合わさった様な感じの映像だった・・・『シンボル』とゆうからには何か意味があるんだろうけれどあまり深い意味は無いように思われた・・・見たとおりのものなのだろうか?・・・

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

みんなのLinux、Fedora11 /本日のアップデート89

みんなのLinux、Fedora11で今日は89個のアップデートがあった。Fedoraの場合アップデートの後cleaning upがあるのでゴミがたまらない仕組みになっていて便利です。Linuxはフリーなのでアップデートもリポジトリーのソフトのダウンロードもお金はかかりません。オープンソースのソフトがほとんどなので勉強にもなるかも?・・・ちょっと難しそうだけれど・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

Puppy Linux 4.20.p1.jpを使ってみた。

Puppy Linux 4.20.p1.jpのisoイメージをダウンロードしてCDに焼いてライブCDとして使ってみた。Javaのセッティングを自分のブログを見ながらやってみたがめんどくさくて手間がかかることが分かった。設定は結構難しかった。Puppy Linux 4.1.2.1.jpとは同じ様にはならなかった・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

Fedora11 /本日のアップデート39

Fedora11のアップデートが今日は39あった。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

最近のUSB外付けハードディスク

最近のUSB外付けハードディスクは64bitOS対応とかすごいことになってきている。以前の1年前位に発売されていた型のUSB外付けハードディスクは動画ダウンロードが2つ同時に出来たけれど、最近の新しい形式のUSB外付けハードディスクなら6つ同時に動画をダウンロードできる。とにかく機能が充実してきているのは間違いないと思う。

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

映画『ホッタラケの島~遥と魔法の鏡~』を今日見てきた・・・

映画『ホッタラケの島~遥と魔法の鏡~』を今日見てきた・・・5人しか観客がいなかった・・・映画と主題歌のスピッツの『君は太陽』はあまり関係ないかも・・・ちょっとずれているような気がした・・・

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年は後何日かJavaを使って表示させるプログラムを作ってみた

import java.util.*;
public class Test2{
    public static void main(String[] args){
        Calendar myCal = Calendar.getInstance();
        System.out.println("今年は後"+(365-myCal.get(Calendar.DAY_OF_YEAR))+"日です。");   // その年の日数(365)は毎年書き換えれば1年間使える。
    }
}  //  某ブログからアイデアを頂きました。

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

Fedora11 /kernel update またまた再び

今回は2.6.29.6-217.2.16.fc11.i686.PAEから2.6.30.5-43.fc11.i686.PAEと大きく変わった模様・・・その他のアップデートを含めて20個のアップデートがあった。いつもの様に起動用の/boot/grub/menu.lstに新しいkernelの情報を追記してFedora11の起動に成功した。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日)

eclipse3.5を入れたら3.4が起動しなくなった。

USBメモリーにeclipse3.5galileo(Linux用)をインストールしたらeclipse3.4ganymedeが起動しなくなってしまった。何故だか理由は判らないけれど・・・どうしてなのか小さいeclipseとゆうダイアログボックスのようなものが現れて、それっきり・・・残念・・・結局USBメモリーに入ったeclipse3.4は削除しました。Fedora11に入っているFedora eclipseの方はまだ使えています。

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

eclipse3.5galileoをインストール(Linux編)

Fedora11を使ってeclipse-jee-galileo-linux-gtk.tar.gzを展開し、USBメモリーにインストールした。plaiadesとゆう日本語化用のプラグインをセットしてeclipse3.5galileoの起動に成功した。Javaも勉強中、eclipseの使い方も解らないのに・・・なので使えるかどうかは保証できません。

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

映画「20世紀少年最終章」を観た

友達は友達(フクベエ)じゃなかった・・・そして友達は殺され、死んでしまった・・・

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

Fedora11 /本日のアップデート50以上

Fedora11のupdateが今日は50以上あった。それだけいろいろ良くなる訳でありがたいことだ・・・もっともっとどんどん良くなってくれると良いと思います。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

にほんブログ村 SF小説

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »