« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月26日 (木)

柚子が沢山採れた・・・

柚子が沢山採れた・・・手入れが悪く形も良くないが・・・

Ca3d0046_2

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

ネットブックのメモリーを1Gから2Gに換装

ネットブック(acer Aspire one 751)のメモリーを1G から2Gに換装してみた。メーカーのacerではメモリーの換装は保障対象外となるのだけれど、思い切ってやってみた。マザーボードはUS15Wで2Gメモリーに対応しているけれど、メーカーのacerでは1Gまでと言っており、心配があった。Windows XPを起動してみると、システムのプロパティーで1.99GB  RAMと認識している模様。実際に使えるか確かめるためタスクマネージャーを起動し、Google Chromeを48個起動し、1.33GBまで使用を確認できた。それ以上は面倒なので止めておいた。おそらく1.99GB近くまで使えるとおもう。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

最近の近所の紅葉

同じもみじでも場所によって緑色や赤、茶色など色々だ。家の近所でも紅いのと青いのとある。

Akinokouyou001

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水)

eeeMint不調

eeeMint7でソフトtotem関係のものをアンインストールしたら依存関係でシステムに重要なものまでアンインストールしてしまったらしい・・・eeeMint7は起動しなくなってしまった・・・しかたなくeeeMint7すべてインストールし直した。eeeMint7のインストールに30分かかった。アップデートにも30分位。つづいて今度はサウンドの不具合・・・これも解決できずまたまたeeeMint7インストールし直し・・・スキルのない人には重荷になりそうだ・・・残念・・・Ubuntu Forumで調べても判らないことばかりです。Forumで質問してみようかな?・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

SLAXならネットブックでFlash動画もスムーズに

SLAXならネットブックでFlash動画もスムーズに綺麗に再生出来た。しかし、スクリーンショットをアップロードするときにフリーズしてパソコンの電源を切ったらこのUSBのSLAXは起動できなくなってしまった。eclipseを含めた3日がかりの設定を無駄にしてしまった。残念・・・

1

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Puppy LinuxならネットブックでもFlash動画も綺麗にスムーズに

Puppy LinuxならネットブックでもFlash動画も綺麗にスムーズになめらかに再生できます。

Flash001_2

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

秋の秋川渓谷、紅葉

Ca3d0044

色をGimpで少し強調してみました。光の加減によって美しく見えることがあります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

acerネットブックで最新OS使えず

acer Aspire oneでUbuntu netbook remix9.10やUbuntu日本語remix 9.10やJolicloudやMoblinなどのUSBライブOSを作って起動してみた。Ubuntu9.10は起動せず。netbook remixは重くて設定方法が判りにくいし、ものすごく使いにくい。Joliclowdも使いにくいし重い。Moblinも起動せず。散々な結果だった。パソコンのせいか?それとも開発版OSだからなのか?やる気が失せた・・・SLAX6.1.1もインターネット7回再起動しても使えなかった。残念・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水)

恐怖のデュアルブート(eeeMint7)

パーティションエディターでeeeMint7のためにパーティションを切ったら3時間位かかって焦った。Windows XPが起動しなくなるんじゃないかと・・・運良くeeeMint7のインストールに成功してデュアルブート出来るようになった。しかし、怖いし気がきじゃない・・・もし起動しなかった場合XPを当分使えなくなるし・・・無事で良かった。折角のネットブックPCが無事で良かった。eeeMint7は安定している半面、スクロールでもたついたり、良い事ばかりではないようだ・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火)

SLAXの脆さ

SLAXをUSBメモリーにインストールして使っています。いじってるうちにシステムが壊れていたり、インターネットにつながらなかったりで、7〜8回くらいインストールしなおして設定(メールやfirefoxのブックマーク、ソフトの追加など)をその度やり直したり・・・インターネットで調べてもほとんど情報が無くて有っても英語でしかもいい加減だったりする。サポートのほとんど無いマイナーなLinuxを使うのは大変です。それでもSLAX forumとかゆうのがアメリカにはあるらしいけれど、英語なのでほとんど分りません・・・SLAXを再起動5回に1回くらいはインターネットのアイコンが出てネットが使えます。2分位で再起動出来るので、12分位待てばインターネットが使える計算になります。

2

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日)

SLAXでインターネット使えず03

SLAXでインターネット使えない件はどうもLANドライバーとは直接は関係ない様だ。その証拠にboot前の選択画面でserverの選択をするとインターネットのアイコンも起動後に現れる。しかし残念なことにserverを選択すると設定の保存が出来ないのである。ざんねん・・・なんとも不便である。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SLAXでインターネット使えず02

SLAXでインターネット起動しない件で原因はAtherosチップのLAN関係のドライバーが整備されていないのが原因らしい。ドライバーを手動インストールしてみたが、インターネットにOSの起動時にうまくつながる時とつながらない時とあり、つながらない時はOSを再起動するいがいない。はっきり言ってインターネットのアイコンが出ない時の方が多い。残念・・・どうしたらいいのか分かりません。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 7日 (土)

SLAXでインターネットつながらず

SLAXでインターネットがつながらなくなった。パソコンAでつながるのにパソコンBでつながらない。調べてみるとLANドライバーが合わないとゆう事らしい・・・そこで新たにLANドライバーを追加すると両方のパソコンでインターネット、メールが使える様になった。ここまでするのに4時間近くかかってしまった。なかなか難しいです。

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木)

SLAX 6.1.1 を使ってみた

SLAX 6.1.1 を使ってみた。なんか少し設定が面倒くさい。すこしづつ使えるように頑張りたいと思います。USBにインストールすれば設定も保存できます。

1













2

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

eeeMint 7

eeeMint 7のライブUSBを作って起動し、使ってみた。私のPCはWindows XPを使うときは画面の解像度が1366×768だけれど、Linuxだといつも1024×768になってしまう。UNetbootinと言うソフトを使うとライブCDを作らなくても直接WindowsでライブUSBを作ることが出来ます。

Screenshot2

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 4日 (水)

Puppy LinuxでDVD試聴OK

Puppy Linuxで普通の市販のDVD試聴が可能です。画質もなかなか良いです。

H05 ←はHaunted Mansion。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火)

Puppy LinuxならDVDも標準で見れる。

Puppy LinuxならDVDも標準で見れる。普通に見れました。CSS暗号化されたDVDを見るにはlibdvdcssが必要だそうです。試してないので判りませんが・・・WindowsとReal Playerで作ったDVDが見れました。しかもWindowsで見るより色味が綺麗です。

Xine001
 

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の収穫

畑で採れた野菜、はやと瓜、ピーマン、ししとうなど。ピーマンやししとうは赤くなったものもある。

Ca3d0041

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月)

BUFFALO DVD Portable 故障

DVDマルチドライブが1週間で壊れた・・・残念・・・早速修理に出そうと思います。

Ca3d0040 これです。これが壊れました。

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

ムサ美の芸術祭に行ってきた

武蔵野美術大学の芸術祭に行ってきた。

001_3























学園際風景

001_4























学生の作品の一部

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットブックPCでまともに使えるLinuxはPuppy Linuxくらい

Dream LinuxとかもためしてみたがライブUSBまでで、変更の保存は出来ません。つまり起動の度に一からセッティングをやり直さないとなりません。実用的ではありません。ハードディスクにインストールするにしても画面の解像度がほとんどのLinuxディストリビュージョンでeeePCに合う物がありません。UbuntuやFedoraでもしかり。大分大雑把で重い印象・・・残念・・・XPが一番いい感じ・・・

001_4


















にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »