« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月29日 (木)

Grub2更新にともなうGrub背景画面設定方法の変更

Grub2の更新にともないUbuntuのGrubの背景画面の設定方法が変わりました。

以前のGrub2ではGrub2のブートローダーの背景画面を設定 の様に

/etc/grub.d/05_debian_themeとゆうテキストファイルを編集していました。

しかしGrub2の更新にともない編集箇所が変わりました・・・

具体的には/etc/default/grubと/etc/grub.d/40_customを編集する様に変わりました。

/etc/default/grubの編集

/etc/default/grubは次の様に一部コメントアウトします。(頭に#を付ける)

#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=true

次に

#GRUB_GFXMODE=640x480 → GRUB_GFXMODE=640x480 の様にします。
この部分は画面の解像度なので適宜変更します。


次に/etc/grub.d/40_customを編集します。

具体的には

insmod tga
background_image (hd0,1)/usr/share/images/grub/Fly-Angel.tga

などと追記し、/usr/share/images/grub/に解像度を変更した適用画像、Fly-Angel.tgaを保存します。

Flyangel

Fly-Angel.tga

最後に端末で

$sudo update-grub2

を実行すれば終了です。

Viva! Ubuntu!!
を参考にしました。

にほんブログ村 
<br 
/>
IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Twitterにはまっていたらブログのネタが思いつかなくなった・・・

Twitterで有名人100人近くフォローしたら目が離せなくなって、気になって余裕が無くなって来た・・・

毎日の事や、考え事・・・仕事や食事の事・・・色々な事を忘れて疲れもたまってきた・・・

ブログを書いている余裕も無くなって来ている・・・暫らくTwittr放置しておくかな・・・

どうもTwitterに集中すると人生の充実感が損なわれるような気がしてきた・・・

うまく使いこなせる様にしないといけませんね・・・

忙し過ぎるのはどうも性に合わない様です・・・

所詮Twitterはつぶやき、さえずりの様なものなのであまり真剣に見ていると疲れます・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月22日 (木)

LinuxでPNGをJPGにエンコードする方法

LinuxでPNGをJPGにエンコードする方法は端末で

     $ convert Screenshot.png gazou.jpg

などとすることで可能です。拡張子を変えるだけでは駄目でした・・・

ちなみにJPGをPNGに変換することも可能です。

インターネットに画像をアップロードするときJPGでないと駄目な場合があるので知っておくと便利です・・・

にほんブログ村 
<br 
/>
IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「インセプション」と漫画「ルサンチマン」

最近「インセプション」と言う映画を見た・・・夢を操るという話です・・・人間は多かれ少なかれ、他人の影響を受けているのでしょうが、この映画では他人の夢が自分の夢や他の人の夢に入り込み一緒になってしまう・・・別に面白くもなかったけれどそんな話がありました・・・

そして、インターネットで調べ物をしていたら「ルサンチマン」というビックコミックスで連載していた漫画があることをしりました・・・

ストーリーは

時は2015年、東京が舞台。坂本拓郎(本編ではほとんど「たくろー」と表記されているため、以後はそれに倣う)はウオト印刷という零細印刷所に勤める独身、デブ、ハゲ進行気味のさえない男、ボーナス後のソープが楽しみの素人童貞。30歳の誕生日に旧知の友人3人と飲んだ際に、自分以上にさえない男であるはずの越後大作に、女にもててしょうがない上に仕事まで辞めたという話を聞かされる。

しかしそれはいわゆるギャルゲーの世界であると聞き、いったんはたくろーは呆れる。しかし飲み会の後、越後のアパートでやらせてもらった最新式のギャルゲーは、たくろーの想像を上回る高度なAIキャラクターとバーチャルリアリティプログラムにより構成された現実感(ある意味究極の非現実感)あふれるものだった。

完全な現実逃避とあきれつつ、うらやましく思ったたくろーは、ギャルゲーを楽しむためのパソコン一式を貯金をはたいて購入し、自分も仮想現実の世界 を楽しもうとする。仮想現実世界での恋人を作るにはその人格AIをプログラミングしたソフトを購入する必要がある。たくろーはAIソフト売り場で偶然陳列 棚の下に埋もれていた「TUKIKO(月子)」というソフトを購入する。喜び勇んで月子との仮想現実での生活を楽しもうとするたくろー、しかしプレイをし ていくうちにそのAIソフト「月子」は普通のAIソフトとは違うことに気づいていく。

明らかになっていく月子の正体、話の進展に伴い、仮想現実世界(アンリアル)は現実世界を巻き込んでいく。

詳しくはルサンチマン_漫画wikiを・・・

人間間違ってこういう世界にハマる事もあるのかと漫画の世界を知れば知るほど結構リアルだと思いました・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

今日の文字は「苦」

自分の事を言っているのではないけれど、世の中には苦しみがそこいら中にひそんでいるらしい・・・

苦 (仏教)

仏教における(く、duHkha、दुःख)とは、サンスクリット語の「ドウクハ」に由来する。「ドウクハ」は「豆法」と音写され、と訳された。

「ドウクハ」の「ドウ」(duH = dus)は、「悪い」という意味、「クハ」(kha) は「運命」「状態」の意味であるから、苦とは、もともと悪い状態、悪い運命というような意味をもっていたが、一般に身心を逼悩(ひつのう)することをいうとされる。すなわち、精神肉体とが悩みに逼迫されている状態である。このうち、精神の苦について、嫉妬などをあげている。また、肉体的な苦は種々のなどであるという。

哲学的意味の苦

「仏教では、この世は『苦』であると説く」と聞くと、日本語の"苦"を思い浮かべてしまうのが普通である。しかし釈迦の説く「苦」は、現代語の 「苦」とは別物であることに注意が必要である。具体的には、肉体的な苦痛と、精神的な苦痛とがあるが、仏教で説く「苦」とは「思うようにならない苦しみ」 という程の意である。ここでは、その精神的な苦痛を哲学的意味の苦と表現している。したがって、覚りを得たからといって、病気や肉体的な苦痛が無くなる訳 ではない。古い仏典には、肉体的な苦痛に耐える釈迦が描かれているし、釈迦が病死したことは間違いないとされている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A6_%28%E4%BB%8F%E6%95%99%29 より・・・

Screenshot

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月15日 (木)

スペシャリストとジェネラリスト001

世の中には大まかに分けると何か専門的な技術を持っていて仕事が出来るスペシャリストと色々な事をやらなければならない人(ジェネラリスト)と私の様にほぼ無能に近い人々と色々居ると思います。

どちらにしても多少難しい事も出来ないと今の世の中仕事にはありつけない様です。

とゆう事で私も何とか金沢にある会社の臨時職員の仕事にありつけたところです・・・あくまでも臨時なので契約が切れれば解雇になることもありますし、金沢と言う知らない土地にいつまでも居るのもなんだかな〜と思いますので、半年か一年後あるいは仕事についていけずに一ヶ月の試用期間前に首になるのかもしれません。

専門技術があれば仕事に就けると言っても若い頃からの蓄積がないと中々良い仕事には就けないし、ジェネラリスト的な仕事もそれなりのスキルがないと仕事に就けない様です・・・

今のうちにコンピューター関係の勉強でもしておきたいと思います。

Photo

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 9日 (金)

金沢城と松任海浜公園

金沢城と松任海浜公園に行ってきた・・・

金沢城は現在本丸はなく、天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。しかし、当時は城内に重臣たちの屋敷があり、決して広い城ではありませんでした。慶長7(1602)年、落雷により天守閣が焼失した後、天守閣は再建されず、本丸には三階櫓と二の丸には御殿が建てられました。寛永8(1631)年の火災の後、二の丸の拡大や辰巳用水の通水などにより城の構造が変化するなかで。武家屋敷も城外へと出されました。内堀を掘り、土を掻き上げて各曲輪が区画されていきました。  宝暦9(1759)年の火災では、城のほとんどを焼失しました。その後の再建では、実用性を重んじ、二の丸を中心とした整備が行われ、本丸の櫓は再建されませんでした。細工所が新丸から堂形へ移されたのもこの時期です。現存する石川門は、この後天明8(1788)年に再建されたものです。復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、文化5(1808)年の二の丸火災の後再建され、明治14(1881)年の火災で焼失したもので、安政頃の景観を再現したものです。

Kanazawazyou001

Kanazawazyou002

城の模型

Matutounihonnkai001_2

Matutounihonnkai002_2

Matutousunahama002_2

松任海浜公園の砂浜

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

夢について・・・001

どうすれば夢に近づけますか?・・・

夢はあやふやなので自分でもあまり良く解らない・・・

大体子供の時に読んでいた絵本の中に有ったかもしれないし、寝るときにみる夢だったかもしれない・・・

想像してみれば夢の世界も広がるのかもしれない・・・

夢の世界を色付きの絵に描いてみたら何だか解るだろうか?・・・

心地よい生活を実現するためには夢は大事だと思う・・・

昔よく見た夢は何だったかな?・・・

絵本を読んでいると想像の世界が広がる様な気がしたけれど・・・

大人になると夢は見えなくなるのかもしれない・・・

夢のない人生は悲しく淋しい様な気がする・・・

あまり深く考えない様にした方が良い様な気もするし、もっと色々想像してみた方が良い様な気もする・・・

イメージの力は大切な気がする・・・

少しづつ夢を形にしていきたい・・・

でも夢は近づこうとすると何故か遠くへ行ってしまう事がある・・・

占いでも受けてみようかな・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

東京から金沢へ

東京から金沢へ車で高速を使わずにどのくらいの時間で行けるか試してみた・・・

徹夜で金沢へ来たので頭が痛い・・・

昨日の夜7時に出発して今朝の10時半位に着いたので、約15時間半かかりました・・・

勿論2時間に20分位の休憩や食事の休憩込みです・・・

植村直巳さんの苦労が少しだけ味わえた様な気がした・・・

途中気のせいか道路が斜めになっていてとても運転が大変だった・・・

ゆっくり来たが、疲れは結構溜まった・・・

一泊途中で入れるべきだったかもしれない・・・

昨日は酷い雨で前が見えなくなるなど、高速道路は危険だったろうと思います・・・

命は大切にするべきでした・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「告白」を見た

映画「告白」を見た・・・

怖かった・・・

人間不信になりそうになった・・・

あらすじはある教師が自分の娘を生徒に殺された事を恨んでその生徒に復習する話・・・

その復習のやり方や生徒が教師の娘を殺してしまうそのいきさつが怖い・・・

あんまり書くとネタバレになるので伏せておきます・・・

見ると人生観変わるかもしれない衝撃作品です・・・

公式サイトはhttp://kokuhaku-shimasu.jp/です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »