« スペシャリストとジェネラリスト001 | トップページ | 映画「インセプション」と漫画「ルサンチマン」 »

2010年7月21日 (水)

今日の文字は「苦」

自分の事を言っているのではないけれど、世の中には苦しみがそこいら中にひそんでいるらしい・・・

苦 (仏教)

仏教における(く、duHkha、दुःख)とは、サンスクリット語の「ドウクハ」に由来する。「ドウクハ」は「豆法」と音写され、と訳された。

「ドウクハ」の「ドウ」(duH = dus)は、「悪い」という意味、「クハ」(kha) は「運命」「状態」の意味であるから、苦とは、もともと悪い状態、悪い運命というような意味をもっていたが、一般に身心を逼悩(ひつのう)することをいうとされる。すなわち、精神肉体とが悩みに逼迫されている状態である。このうち、精神の苦について、嫉妬などをあげている。また、肉体的な苦は種々のなどであるという。

哲学的意味の苦

「仏教では、この世は『苦』であると説く」と聞くと、日本語の"苦"を思い浮かべてしまうのが普通である。しかし釈迦の説く「苦」は、現代語の 「苦」とは別物であることに注意が必要である。具体的には、肉体的な苦痛と、精神的な苦痛とがあるが、仏教で説く「苦」とは「思うようにならない苦しみ」 という程の意である。ここでは、その精神的な苦痛を哲学的意味の苦と表現している。したがって、覚りを得たからといって、病気や肉体的な苦痛が無くなる訳 ではない。古い仏典には、肉体的な苦痛に耐える釈迦が描かれているし、釈迦が病死したことは間違いないとされている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A6_%28%E4%BB%8F%E6%95%99%29 より・・・

Screenshot

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

|

« スペシャリストとジェネラリスト001 | トップページ | 映画「インセプション」と漫画「ルサンチマン」 »

漢字、哲学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の文字は「苦」:

« スペシャリストとジェネラリスト001 | トップページ | 映画「インセプション」と漫画「ルサンチマン」 »