« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

Ubuntuのログイン時のユーザー画像の設定

まず、ユーザー画像として使う画像を用意します。Gimp等で次のような画像をトリミングすると良いでしょう。


Face


この画像をface.jpgとすると、端末で次の様にコマンドを実行してください。


$ convert face.jpg face.bmp

$ cp face.bmp .face


その後ログアウトするとログイン画面のユーザー画像が設定されているでしょう。

要するにホームフォルダーの.faceというファイルがユーザー画像になります。

画像のフォーマットがbmpファイルでないといけないかどうかはまだ確認していません。


追記:画像のフォーマットはjpgやpngでも大丈夫でした・・・ただ、サイズは100X100ピクセルぐらいまでが良い様です。あまり大きいサイズの画像だと反映されない様です。


にほんブログ村 <br />
<br <br />
/><br />
IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

君は世界一、宇宙一、永遠に一番・・・(ありえないことだけど・・・)

 目立たなければ意味がないと誰かが言った・・・

 そんな役者でも歌手でもない・・・パフォーマンスなんて出来ない・・・

 でもスピッツは格好良い・・・

 (恰好はあまり良くないかもしれないけど何より歌が良い・・・)

 歌にも感動させられた・・・

 きっと宇宙一になるんじゃないかな?・・・

 そんな訳ないか・・・

 (自分的には気に入った事なら別に一番じゃなくて良いんだけど・・・)

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

映画「エアベンダー」と「魔法使いの弟子」をみた

映画「エアベンダー」と「魔法使いの弟子」をみた・・・

そんなに面白過ぎると言う事はありませんでした。

映画「エアベンダー」はアメリカのアニメーションが原作で、あらすじは「ベンダーと言うそれぞれ火と水と土と気を操る事が出来る人がいてそれぞれの国があります。そしてそのすべてを操る事のでき、精霊と話すことができるアバターという存在とそれを快く思っていない火のベンダーとをめぐって様々な冒険と争いが起きると言う」話です。子供向けの映画なのでそれほど面白くなかったけれどアバターに刻まれた呪文のような印と摩訶不思議な発想に心打たれました。

「魔法使いの弟子」もエアベンダーと少し似ていて摩訶不思議なところが面白いです。

「エアベンダー」の公式サイトはhttp://www.airbender.jp/です。

「魔法使いの弟子」ディズニーオフィシャルホームページはhttp://www.disney.co.jp/deshi/です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

grub legacy の背景画面の設定

Ubuntu9.10とUbuntu10.04とWindows XPのマルチブートでgrub2が使えず、しかたなくgrub legacyを採用した・・・そしてgrub legacy の背景画面の設定をしてみた。

まずgrub splashimageをダウンロードする。synapticパッケージマネージャーでインストールすると/boot/grub/splashimagesにダウンロード出来る。画像は640x480の14色までに限られるのでダウンロードしたものを使うのが良いでしょう。

次に/boot/grub/menu.lstを管理者権限で開き、上からtimeout 10の次に

##Splashimage for Bootloader Background
splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splashimages/debblue.xpm.gz

と言う具合に追記する。(hd0,0)はsda1の事です。したがってsda2の場合は(hd0,1)になります。debblue.xpm.gzの所はダウンロードしたsplashimageから選択出来ます。

ちなみにdebblue.xpm.gzは下の画像になります。

Debblue

にほんブログ村 
<br 
/>
IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

PCLinuxOS 2010 gnomeのlive USBを作ってみた

BackTrack4に続いてライブCDの部屋 からTiny Core Linux 2.8やPCLinuxOS 2010 gnomeのISOimageをダウンロードしてUNetbootinを使ってlive USBを作り、起動してみた・・・

特にPCLinuxOS 2010 gnomeは私の使っているacer Aspire one 751hに使われているGMA500と言うグラフィックチップに対応したグラフィックドライバーが標準で付属しているので高精細な画面を始めから使う事が出来る。この辺はUbuntu10.04やFedora13とは大きく違う所です。

更にこのPCLinuxOS 2010 gnomeにはPCLinuxOS コントロールセンターや動画playerなど使い勝手の良い機能が始めから備わっていたり、日本語環境も整っているので初めてLinuxを使う人にも非常に都合が良く出来ています。このブログも今PCLinux OSから書き込んでいます。非常に便利です。スクリーンショットは下です。

Screenshot_2

にほんブログ村 
<br 
/>
IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

話題のBackTrack4のlive USBを作ってみた

話題のBacktrack4のlive USBを作ってみた。

まずBackTruck公式サイトのダウンロードページ からBackTrack4 R1 Release ISOをダウンロードし、UNetbootinを使ってlive USBを作ってみた・・・

Unetbootin001

UNetbootinをインストールして起動し上の様にDiskimageをクリック、

ダウンロードしたISOを選択、次に

一番下の段の所USBドライブを選択し、OKをクリックすれば暫くしてlive USBが完成する。

USBから起動出来る様にBIOSを設定し、起動したらDefaultを選択。

root# startxと入力すると起動できます。

起動した画面が下です。

Bt4001

使い方は追々覚えて行くことにします・・・

にほんブログ村 
<br 
/>
IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

不味いラーメン001

金沢市内に美味しそうなラーメン屋さんが何軒かあったので入ってみた・・・

正直不味かった・・・

二軒入ったけれど一軒はインスタントラーメンの方がまだ美味しいのにな〜と言う位・・・

世の中イメージ通りではない様だ・・・

がっかりしてしまった・・・

まああまり美味しいものばかり食べると太るので、これも一つラッキーだったと考える事にしようと思います・・・

物事は考え様だ・・・

一見マズいな〜と思える事も考え様によってはガラッと変わって来る・・・

人生悪い事ばかりではないんだと思いたいです・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

今日の金沢の夕日001

昨日も夕日が綺麗だったけれど今日も夕日が綺麗です。

Yuuhi001

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

ガーベラ

スピッツの曲に「ガーベラ」というのがあったけれど、こんなに綺麗な花だとは思わなかった・・・

綺麗だな・・・

Gerbera001

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »