« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月25日 (水)

Fedora17のapache serverでphpが動かない・・・

インターネットで調べてみたらa2enmodでapacheを設定する方法はLinux Ubuntuでの作法で

RedHat系では

LoadModule php5_module modules/libphp5.so

をhttpd.confに追記すれば良いと書いてあった・・・

試しに実行してみた。

それでダウンロードの表示は出なくなったけれど

info.phpのファイルをapache serverで表示させようとすると

サーバー エラー

http://localhost/info.php を取得中にウェブサイトでエラーが発生しました。 ウェブサイトがメンテナンスのために停止しているか、正しく設定されていない可能性があります。

ヒント:

このウェブページを後で読み込んでください。
HTTP エラー 500(Internal Server Error): サーバーによるリクエストの実行中に、予期しない状況が発生しました。

とゆうブラウザの表示・・・

Fedoraを使いこなすには時間がかかりそうだ・・・


追記:PHPを入れなおす(PHP関連を一度リムーブし、インストールしなおす)事でinfo.phpが表示されるようになりました。めでたしめでたし・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月19日 (木)

apacheが動く様になったけれどphpが動かない

/etc/httpd/conf/httpd.confを編集してapacheは動くようになったけれど今度はphpが動かない。

fedoraは意外と難しい・・・

enableになっているモジュールを確認し、
php5.confという設定ファイルがあり、a2enmodで設定してみたところphpが回復しました。

とゆう情報があるので休みの日に試してみよう・・・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月10日 (火)

Fedora17のRPMパッケージのapache web serverが起動せず

Fedora17のRPMパッケージのapache web serverが起動しない・・・

apache本家からソースをダウンロードしてインストールする人が多い様だ・・・

なんで使えないソフトが入っているのだろうか?・・・

何かの設定ミスが原因なのだろうか?・・・

判らない・・・

googleで検索しても出てこない・・・

どうしようもない・・・


にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »