カテゴリー「パソコン・インターネット」の172件の記事

2023年3月28日 (火)

プログラミングとアルゴリズム、データ構造の研究

Java、Ruby、Python3、Go、C を使ったアルゴリズムとデータ構造とプログラミングの研究



AIとソーシャルゲーム、自然言語処理、信頼出来ない語り手として小説の執筆



キャリア形成は無料のオンラインスクールなどでプログラミング言語Python、Ruby、C、Go、Javaの基礎から学習、問題集などで多くのプログラムを実際に作ってみてスキルアップし、アルゴリズムの研究、更に統計学のマスター、機械学習理論を読書で習得し、プログラミングに応用して、どんどん作ってみてリモートで働き、疲れたら体操して、毎日積み重ねて、自分の適性や興味のある社会学や業界のトレンド会社のニーズと相談しながらキャリア形成し、実際に仕事でも趣味で学んだ理論を使って会社やクライアントにもアピールして次の仕事を獲得出来るようにしてずっと進化し続け



プログラミングとアルゴリズム、データ構造の研究
データ構造とアルゴリズムを使用してGo、Ruby、Python3、Javaおよび C プログラムを解説付きで実装



ソート(並び替え)


線形探索(データを順番に調べる)


二分探索(データがどちらのグループにあるか分けながら調べる)


幅優先探索(近くにあるものから順番に調べる)


深さ優先探索(すべてのパターンを調べ、条件に合わない場合は途中で調査を打ち切る)


並べ替え (配列、アルゴリズム、バブル)


線形検索 (データを順番に調べる)


二分探索(データがどのグループに属しているか調べる)


幅優先検索(近くから順に検索)


深さ優先検索(すべてのパターンを調べ、条件が満たされない場合は検索を終了します)


並べ替え (配列、アルゴリズム、バブル)、-----


ビットマスク (ビット操作、設定、cs3232)、-----


リンクされたリスト (strack、列、二重、deque)、-----


バイナリ ヒープ (プライオリティ キュー、cs2040)、-----


ハッシュ テーブル (オープン アドレス、線形、二次)、-----


二分探索木 (adelson velsii Lanis, set, table), -----


グラフ構造 (ツリー、完全、二部、dag)、-----


ユニオン検索DS (経路圧縮、ディスジョイント、セット)、-----


フェンウィック ツリー/DAG (動的計画法、dp)、-----


セグメント ツリー (動的、_range、_sum、_min)、__----


再帰ツリー/DA (動的計画法、dp)、-----


グラフ トラバース セット (bfs、dfs、cs2040、bipatite)、-----


最小全域木 (mst、prim、kruskal、graph)、-----


p>

SS 最短経路 (sssp、単一ソース、bfs)、-----


サイクル検索 (フロイド、亀兎、数字)、-----


サフィックス ツリー (文字列、一致、lrs、lrs)、-----


サフィックス配列 (lcp、cs3233、一致、lrs)、-----


ジオメトリ (ポリゴン)、(凸、カット、ワインディング、凹)、-----


コンベックスハル(アンドリュー、モノトーンチェーン、グラハム)、-----


ネットワーク フロー (最大フロー、エドモンズ カープ、最小カット)、-----


グラフ マッチング (拡張パス、2 部、グラフ)、-----


最小頂点カバー (np ハード、グラフ、二部、ツリー)、-----


巡回セールスマン (np-hard、graph、dp、mst)、-----


シュタイナー ツリー (np ハード、グラフ、mst、cs4232)、-----



これらのデータ構造とアルゴリズムを使用して、Go、Ruby、Python3、Java、および C プログラムを説明付きで実装




研究テーマ:論理学、歴史、群集心理



研究詳細



詩人と神話と深層心理、歴史、宗教、科学、ギュスターヴ・ルボンの「群衆心理」の考察と未来派、文学のレトリック、精神病理学、信頼出来ない語り手(ナレーター)の文学、ウイリアム・フォークナーの「響きと怒り」、精神に問題のある語り手、子供の語り手、読者を騙す語り手、江戸川乱歩の「孤島の鬼」、アガサ・クリスティの「アクロイド殺し」、噂と陰謀論等。



研究実績


学会で発表経験がある


研究実績詳細


研究テーマ:


社会学、群衆心理、歴史の研究
社会科学とシャーマニズム、犯罪学、精神病理学、ユダヤ人とナチス、ダダイズムと退廃芸術、ヒトラーと群衆心理、ナポレオンと群衆心理、チューザレ・ロンブローゾの犯罪学と「天才の男」と「変性症状」と「退化症状」と「狂気の症状」、天才と擬人化とシャーマニズムと宗教的職能者(シェイクスピア、プラトン、アリストテレス、モーツァルト、ダンテ、変性症状と変性意識状態、トランス入神状態)とエカヘナリズム、コールド・リーディング(話術と観察法)、古代から中世と現代までの叙事詩(イーリアス、ギルガメッシュ叙事詩、ラーマーヤナ、マハーバーラタ、怒りの葡萄スタインベック、ハックルベリー・フィンの冒険、源氏物語、古事記、日本書紀、労働と日々、ニーベルンゲンの宝)とプロパガンダ(情報戦、心理戦、宣伝戦、世論誘導)とカトリック教会の布教聖省(Congregatio de Propaganda Fide、現在の福音宣教省、ラテン語の propagare、繁殖させる、種をまく)などの研究と現代の社会構造とラジオ放送の関連性の研究を発表しました。

| | コメント (0)

2017年11月 4日 (土)

Windows10パソコンにLinuxマルチブート導入の利点

UEFIシステムのDellのWindows10パソコンにLinuxMint18をマルチブート導入しています。



どうしてそういう面倒くさい事をしていると言う人もいますが、利点があります。それに、それ程時間もかからず、簡単で難しくありませんし、Gpartedを使えば元の状態に戻すことも出来るのです。



例えばWindowsが起動しなくなった場合でもLinuxは起動出来る場合があります。今回もそれで助かりました。そして時間のある時にWindowsだけ初期化して起動出来る様、復旧することも出来ます。Linuxだけ入れ直す事も出来ます。



方法としては、まずUSBメモリーから起動出来るLinuxを用意します。これにはUnetbootINというソフトを使います。これはWindowsからも利用出来ます。そして、LinuxのUSBメモリーから起動し、GpartedでLinuxが入るパーティションとLinuxSwapを入れるパーティションを作ります。その後そのパーティションを使ってLinuxをインストールします。ポイントは元のパーティションの構成はなるべくそのままにしておき、その後にパーティションを作る事と、Grubbootをefiのパーティションにインストールする事です。それにより、UEFIやDellパソコンのWindows復旧のシステムを利用したり、Linuxを起動出来る様設定出来ます。



LinuxユーザーにとってはWindowsのソフトを使える事や、gyaoなどWindowsでないと見れないサイトを見れる利点もあり、Windowsユーザーにとっては起動出来なくなった時の保証が出来るのです。是非検討してみてください。


Gparted_20171104_100500



にほんブログ村 小説ブログ SF小説へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 4日 (月)

ビビリながらUEFIパソコンをマルチブートに

ろくに知識もなく、UEFIパソコンにLinuxMintを加えてマルチブートにしました。



まずLinuxMintのLiveUSB(64Bit)を作り、Live起動。



それから、GpartedでWindows10の入っている/dev/sda3をリサイズして、その空間に/dev/sda6を増設(約100Gb)。


Screenshot_from_20160104_191816

その後インストールを開始。



途中、/dev/sda6をext4にフォーマットし、ルート( / )に設定。



ブートローダーをラベルESPの/dev/sda1にインストール指定。



インストールが終わったらパソコンを再起動。Windows10とLinuxMintを選択出来るようになりました。





にほんブログ村 小説ブログ SF小説へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しいパソコンを買いました

新しいパソコンを買いました・・・。第6世代CORE i5 64Bitのパソコンです・・・。



BIOSがUEFIというのに変わり、複雑なパーティション構成のWindows10パソコンです・・・。



以前のパソコンではLinuxを使っていた私ですが、新しいパソコンではまだインストールの方法が分かりません・・・。



ましてやマルチブートにすることも出来ず・・・。LiveUSBのLinuxを起動する位しか出来ません・・・。



パソコンの技術の進歩とともにLinuxOSの進歩があり、学んでいかないとLinuxの面白さもわからなくなってしまいそうです・・・。



パソコンのスペックが高ければLinuxをわざわざ使う必要など無いと言われてしまえばそれまでです・・・。



しかし、Windows10とLinux Mintを比べてみて新しいパソコンで、今の段階ではWindows10よりもLinuxの方が安定している感じです・・・。



にほんブログ村 小説ブログ SF小説へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月29日 (火)

acer Aspire one 751hのHDDを換装

acer Aspire one751hのハードディスクを160Gbから1Tbに換装しました。



元々付いていた日立製の2.5インチの160Gbのハードディスクを外し、同じく2.5インチの日立製の1Tbのハードディスクをインターネットで購入し(朝早く注文してその日の内に届きました。)取り付けました。



OSはUbuntu12.04.3とLinux Mint 15 OliviaとWindows8.1をマルチブートにしました。結構大変でした・・・。



全部で4つパーティションがありますが、Windows8.1は90日間の仮使用の評価版なので後でそのパーティションはext4にフォーマットするかもしれません。いま思案中です。なにしろWindows8.1用のグラフィックドライバーなどが開発されていないためYouTubeなどが綺麗に見れません。残念です。



Linux関係も音が途切れ途切れになる現象がありましたが、pulseaudioを削除したら音も綺麗に聴こえるようになり心配は無くなりました。



HGST 2.5インチ内蔵用HDD [HTS541010A9E680] 1TB SATA (バルク品)



にほんブログ村 小説ブログ SF小説へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月16日 (金)

インターネットカフェからこんにちは

久々にインターネットカフェに来てみると最近のパソコンのスペックと動きの速さに驚かされる。

CPUがIntel(R)Core(TM)i7-2600CPU@3.40GHzに実装メモリー8.00GB、エクスペリエンス インデックスが5.9驚くばかりだ(それもハードディスク以外は7.6か7.9だからすごい)・・・

たまにはインターネットカフェも良いかな?

だけど料金が30分250円もするのでたまにしか来れない・・・残念・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火)

Webサイト制作科職業訓練の卒業課題のアップロード001

まずローカルのノートパソコンのデスクトップでhtml、css、javascriptや写真などを使ってサイトのページを作ります。そしてFTPと言うソフトを使ってサーバーにアップロード。

次のような架空の旅行会社のホームページを作っています。

Dream World Tours


Screenshot

掲載する量が多いので卒業までに完成できるか難しい所です。

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月30日 (水)

ピーター・カール・ファベルジェ

ピーター・カール・ファベルジェ(Peter Carl Fabergé 、ロシア名:カルル・グスタヴォヴィチ・ファベルジェ Карл Густавович Фаберже, 1846年5月30日 - 1920年9月24日)は、インペリアル・イースター・エッグでよく知られたロシア宝石商である。 インペリアル・イースター・エッグとは、通常の材料ではなく貴金属宝石を用いて作られたイースター・エッグである。今日は彼の生誕166周年である。

Sc01

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月24日 (木)

WordPress始めました

Fc2のレンタルサーバーを借りてWordPressを始めました。また寝る時間が遅くなりそうだ・・・
頑張って魅力的なブログにしたいと思います。

無理かな?・・・

http://hiroppy.yuzu.bz/wordpress/

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)

Fedora16_アップデートの不具合

 Fedora16_アップデートの不具合

Fedora16のアップデート中にフリーズしたので再起動したら以下の様な意味不明のエラーが出るようになってしまった。色々調べてみても意味が良く分からない・・・どうしたら良いんだろう?・・・

にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧